モンスター映画は、古くはユニバーサルホラーに代表されるフランケンシュタイン、狼男、吸血鬼、ミイラ男、透明人間、オペラ座の怪人、半魚人、UMA、宇宙人などが人間を襲う作品。または怪物や怪獣を主体的に描いた映画。ゾンビ映画、ヴァンパイア映画、特撮映画はリンクを参照
ゾンビ映画
ゾンビを主要な題材として扱っている映画。何らかの力で死体のまま蘇った人間の総称で「腐った死体が歩き回る」という描写が特徴。
ヴァンパイア(吸血鬼)映画
人間の血を吸い、不老不死の怪物・超人のキャラクターが登場する吸血鬼を題材にした作品。退治方法としては、首を切り落とす、心臓に杭を打つ、死体を燃やす、銀の弾丸もしくは呪文を刻んだ弾丸で撃つ、などの方法が挙げられる。
特撮映画(とくさつえいが)は、特撮(特殊撮影)を主眼にした映画のこと。主にそういう技術を目玉にした怪獣映画、SF映画、戦争映画を指す。ただ、この呼称は次第に使われなくなっている。現在、ほぼ全ての商業映画において映像素材に手が加えられており、こうした技術を前面に出した呼称で作品を売ることは少なくなっている。
また、特撮という言葉が技術よりもジャンルとして定着した事で、着ぐるみやミニチュア撮影を使った作品という偏見が定着しており、SFXを使用した海外の大作映画を特撮映画と呼ぶ事は慣例として少なくなった。
日本の特撮映画は、円谷英二が創始したと見てよい。円谷は第二次世界大戦前に映画界でカメラマンとして働いていたが、映画『キングコング』に出会い、同作に使用されている特殊撮影技術に興味を惹かれ、その研究に没頭した。戦時中はその経験を活かし、戦争映画とくに空戦ものを多数制作した。そのため彼は戦後に公職追放の処分を受けたが、公職追放が解けると映画『ゴジラ』の制作に特撮監督として参加し、その後のSF映画・怪獣映画・特撮テレビシリーズといった日本の特撮の礎を築いた。